正月に用意するもの一覧 準備スケジュールや飾りの意味も紹介

夏が過ぎると、一気に年末が近くなった気がしますね。
あんなに暑かったのが嘘の様です。

新年を気持ちよく迎えたいですが、忙しい毎日なので準備も大変ですよね。
直前になって慌てない様に、用意しておきたい物のリストや準備スケジュールをまとめてみました。

よろしければ参考にしてみて下さいね。

スポンサーリンク

お正月準備はいつから始める?

お正月というと年始を想像することが多いですが、実は年神様という、大切なお客様を家にお迎えし、おもてなしをして、お見送りをするまでの一連の流れを「お正月」と言います。

神様を家にお迎えする準備は、12月13日からスタートします。
この日を「正月事始め」と呼びます。

「すす払い」と呼ばれる大掃除で1年の汚れを落とし、場を清めることに取り掛かりましょう。

門松用の松の入手「松迎え」も12月13日以降に取り掛かりましょう。

「お歳暮」を贈るのも12月13日頃が目安になります。

お正月の準備と行事スケジュール

お正月準備の段取りとスケジュール一例をご紹介します。

12月

12月13日 正月事始め 大掃除開始
年賀状準備・投函
12月22日 冬至 かぼちゃを食べて、ゆず湯に入りましょう。
12月26日~30日 お正月飾りを飾る(*29日に飾るのは避けて下さい!)
おせち料理の計画・準備
12月31日 大晦日 1年の労をねぎらいましょう。

*29日を避けるのは「二重の苦しみ」になるのを避ける為です。

また、大晦日に飾るのは「一夜飾り」と言われ同様にタブーとされています。神様をお迎えする準備なのに、やっつけ仕事で間に合わせたという事になり、失礼にあたるからです。

1月

1月1日~3日 初詣
1月7日 七草がゆを食べて胃腸をいたわりましょう。
松が明ける日です。正月飾りを外しましょう。
1月11日 鏡開き 飾っていた鏡もちをお雑煮などにして食べましょう。
1月15日 お飾りをどんど焼きなどに持っていきましょう。

お正月の代表的な象徴と意味

日本の文化として準備しておきたいお飾りや、食事の理由などをご紹介します。

スポンサーリンク

門松

門松は年神様の案内役です。
松は「神様を待つ」という意味があり、神の宿る木です。
松だけでもいいので、年神様に迷わず来てもらうために、松が明ける1月7日まで門などに飾っておきましょう。

しめ飾り

しめ縄に「紙垂(かみしで)」、「うらじろ」、「ゆずり葉」、「だいだい」などの飾りをつけたものです。
しめ縄同様に、結界(けっかい:聖なる場所と俗なる場所の境)を張る役割があります。神様が占める場所です。

大掃除が終わってから、玄関などに飾りましょう。

鏡もち

年神様が寄り付く鏡に見立てたものです。

テレビの上などではなく、リビングの落ち着いた場所や高い場所に飾って下さい。

鏡開きは1月11日。年神様のパワーが宿っていたお餅を食べることで力を分けてもらえます。

おせち

年神様に備える縁起物の料理です。

子孫繁栄、健康祈願、五穀豊穣など、どれぞれに意味がこめられています。関東では基本は三種肴(さんしゅこう)の数の子・ごまめ・黒豆から食べると良いといわれていますが、ご自身に最適ないわれのある品から食べるのも良いです。(受験生なら知識につながる伊達巻など)

お屠蘇(おとそ)

漢方薬を浸した薬酒で、邪気を払い、魂を蘇らせる意味があります。
若い人から順に飲んで、気力を年上の人に移していきます。

(お屠蘇の作り方)
ティーバッグが販売されているので、それを大晦日に日本酒かみりんに浸し、一晩おいておけば完成です。

祝い箸

両口箸とも言われてる、両方の先端が細くなった箸のことです。
片方は人が使い、片方は神様が使い「神人共食」を表します。
元旦まで神棚や鏡もちの所に備えておきます。
箸は松が明けるまで洗って繰り返し使います。

新年を迎えるために用意しておきたいリスト

年の瀬になって慌てないように、準備しておきたい物をまとめてみました。

  • 年賀状
  • しめ飾り
  • 門松
  • 鏡もち
  • お雑煮
  • おせち
  • お屠蘇
  • 祝い箸
  • ぽち袋
  • お年玉(新札に両替も)
  • カレンダー
  • 家計簿
  • 下着・歯ブラシ(新年に向けて新調)
  • ゲームなど(親戚や子供が集まる場合)

雑巾やキッチンスポンジなどを新調しておくのもいいですね。

最後に

近年、簡略化されがちなお正月の行事ですが、ひとつひとつに意味があることをあらためて実感します。

日本人にとって行事の要であるお正月。

大切な文化を受け継いでいきたいですね。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする