親の葬儀に香典は必要?喪主の場合は?兄弟相場や義兄弟の金額は?

親が亡くなり、子供の立場で主に長男が喪主となり、葬儀を行うケースが多々あります。
こういうケースの場合、喪主も香典を包んだ方が良いのでしょうか?

また、喪主の兄弟姉妹や、配偶者の兄弟姉妹から香典の金額を相談されるケースもあると思います。いくらが適当なのでしょうか?

そもそも、子供の立場で親の葬儀に出席する場合は香典は必要なのでしょうか?

悲しみの場面で、揉めたりするもの嫌ですよね。

・親の葬儀に香典は必要か?
・喪主になった場合、香典は出すのか?
・喪主の兄弟姉妹、義兄弟姉妹(配偶者の兄弟姉妹)からの香典はいくらが適当なのか?

いざという時のために整理しておきましょう。

スポンサーリンク

親の葬儀に香典は必要?

数珠

まず、親の葬儀に、子供の立場でも香典を出すべきか?についてですが、
成人している年齢でしたら、香典を出すのが基です。

結婚している場合は、親とは世帯が違うということになりますので、夫婦連名で香典を出します。

独身の場合は、自分の名前で香典を出します。
基本的に、若い独身者でも世帯を別にしている場合は香典を出します

では、自分が葬儀の喪主を務める場合は香典は不要なのでしょうか?
次の章でケース別に説明していきます。

親の葬儀で喪主を務める場合の香典は不要?

親の葬儀で、自分が喪主を務めるとなると、葬儀社との打ち合わせ、葬儀当日の役目、喪主の妻も、通夜・葬儀の振る舞い、弔問客へのご挨拶などなど沢山の役割があります。

本来は、これらのお役目が「香典」と考えられてきたのですが、兄弟姉妹がいる場合、葬儀の費用を負担し合う意味合いで、喪主も香典として現金を包むケースが一般的となっています。

相場金額としては、
喪主は夫婦連名で10万円を「香典」として包み、「供花料」として一対3万円の生花を供え
ます。
しかし、喪主を務める本人が葬儀費用も全て負担している場合は、一対3万円の生花を供えるだけで、香典は包まなくても良いでしょう。

スポンサーリンク

喪主が独身の場合は、5~10万円を「香典」として包み、「供花料」として一対3万円の
生花を供えるのが相場です。

親の葬儀 兄弟の香典相場 義兄弟はいくらが適当?

香典の金額は、喪主に応じて包もうと考えるのが一般的ですので、喪主の兄弟姉妹、そして、配偶者の兄弟姉妹から香典の金額を相談されることもあると思います。

喪主の兄弟姉妹は、自分の親ですので「供花料」として一基1万5千円の生花(喪主の半分)。
「香典」は夫婦で10万円を目安にします。(夫婦でない場合は半分の5万円が相場です)

兄弟姉妹で年齢差がある場合でも、全員、同額に案内しておくのが円満の秘訣です。

遠方から来る場合は、交通費や宿泊費がかかるので負担が大きいと言われたら、金額の強制はしなくて良いでしょう。
全員同額の金額を話しておきますが、ご自身の親の葬儀の事ですのでどう捉えるかはご本人の判断に委ねれば良いでしょう。

また、兄弟姉妹の中に若い独身者がいる場合も、全員同額としていることを伝えますが、経済的に厳しい様なら、「香典」は1万~5万円、「供花料」として一基1万5千円の生花(喪主の半分)でもよい、と配慮してあげても良いでしょう。

喪主の配偶者の兄弟姉妹の香典は、2万円~3万円が目安です。
「供花料」は必要ありません。

まとめ

ご自身の親の葬儀では、様々な準備や役目が必要になってきます。
そんな時に兄弟姉妹間で香典の金額でぎくしゃくしてしまうのは避けたいですよね。
いざという時に円満に事がすすめる様にまとめておきます。

自分の親が亡くなった場合も、成人をしている年齢でしたら香典を出すのが基本です。

<自分が喪主として葬儀を行う場合>
・葬儀費用を全て負担しているなら香典は不要。供花一対(3万円程度)のみ。
・兄弟姉妹と葬儀費用負担を分け合う:香典(10万円)+供花一対(3万円程度)。

<喪主の兄弟姉妹の香典相場>
・香典(10万円)+供花一基(1.5万円程度)

<喪主の配偶者の兄弟姉妹の香典相場>
・2万円~3万円。供花は不要。

お読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする