年始の挨拶でお寺さんに行く方も多いと思います。
親に任せっきりだった場合も、いざ自分が担当することになると
袋はどんなものを使うの?
お布施と書くの?
金額の相場はどの位?
いつまでに行けば失礼にあたらないの?
とルールが分からずに不安になりますね。
ここでしっかりと確認しておきましょう。
お寺に年始の挨拶 袋と書き方
まず、お寺さんに年始の挨拶に行く場合の袋は
「のし袋」を使います。
「赤のし」=紅白の水引袋を使いましょう。
時々、お寺=仏の事なので赤白の祝儀袋では不自然では?
と言う方がいますが、
お正月の挨拶=新年を祝う挨拶の意味になりますので
お寺と言えども通常の慣習と変わりはありません。
お寺さんに包むものは、仏事以外は、通常の慣習で良い、
と覚えておきましょう。
正月 のし袋の書き方
お正月の挨拶なので「御年賀」です。
「御年始」と迷う方もいらっしゃいますが、
御年始とは、正月にご挨拶する行為をさします。
そして、「御年賀」とは、挨拶の際に贈る品物のことを指します。
ですので、正月、のし袋にお金を入れてお届けするのであれば「御年賀」が適当です。
お寺と言えば「お布施」という表書きも有名ですね。
お布施でも間違いではないですが、お布施は本来、
葬式、法事などの儀式を行っていただく際に渡す際の表書きとなります。
お寺に年始の挨拶 金額の相場
最近は、お寺に直接、金額を聞いてしまうのも「あり」だとされています。
しかし、実際聞いてみても「お気持ちで結構です」と言われるケースも多い様です。
個人で年始にお届けする「御年賀」は
3000円~5000円という金額が一般的です。
その中でも多くの方が3000円を相場としています。
法要などでは別に包むことになりますし、
年始のご挨拶は毎年のことですので、
続けるのに無理のない金額で全く問題ありません。
お寺への年始挨拶 いつまでに行くべきか
厳密に「いつからいつまで」という決まりはありません。
お寺の行事として、新年の集いをする会があるところも
ありますので、その日程に合わせて伺うのも良いです。
行けない場合は、ご自身の都合の良い日に挨拶に伺えば
問題ありません。
その場合、門松が立っている「松の内」の1月7日頃まで
に行けるのが理想ですが、1月上旬までに伺えば良いでしょう。
まとめ
お寺に関する事は、明確なルールが無いに等しいので迷う事が多いですよね。
逆に言えば、分からないのを堂々を開示してしまうのも「あり」なんです。
私は、
「御挨拶に伺いたいのですが、恥ずかしながら初めてのことなので何もわかりません。
教えて頂けますか」
などと言ってイチから教えてもらいました^^
無理のない範囲でお寺さんとお付き合いをしていきましょう。
あわせて読みたい
>>のし 御年始と御年賀の違い 目上の方やビジネスでの挨拶のポイントも紹介